高島平クリニックで無痛分娩を終えて、病院でどのように過ごしたかの入院レポートです。
実際入院しないと想像がつかない部分が多いと思うので、これから入院される方や検討されている方の参考になれば嬉しいです😊
ちなみに、無痛分娩の出産レポートも書いていますのでまだの方は読んでみてください!

Contents
個室の内観
まずはお部屋の写真から。これは陣痛室として貸してもらった部屋を旦那さんが撮影してくれていたのでその写真です。実際入院した部屋とは違うのですが、ほぼ同じなので参考にはなるかと。キレイで可愛いお部屋でした(*´∨`*)




基本的なスケジュール
つづいて、入院中の基本的な生活をご紹介します。
6:00
朝6時頃、部屋に助産師さんがやってきます。
ママの血圧と体温を測ると、7時からの回診にそなえて赤ちゃんを新生児室に連れて行ってくれます。
私はこの間に一度トイレをすませ、パジャマのズボンを履いているときは脱いでおき、
先生が回ってくるまでひと眠りしていました😪😪😪
7:00
回診の時間です。学先生、院長先生、助産師さんの3名が順番に回ってくるのでそれまで大人しく待ちます。
院長先生が胸の状態を確認し、学先生がお股の状態を確認してくれます。
だいたい寝ぼけ眼で受診していましたし、終わった後も寝てました(´ぅω=`)
赤ちゃんがいないから眠れるチャンスなのでw
8:00
朝ごはんの時間です。
少し前にテーブルセッティングをしに来てくれますので、ここでようやく目を覚まします。
眠いときは朝ごはんがテーブルに並ぶまで爆睡してましたが、気にせずセッティングしてくれます。
ご飯の写真は後ほどご紹介しますが、めっちゃ美味しいです!!!!
食べ終わったら、この後の清掃にそなえて荒れ放題の部屋を少しだけ片付けてました。
ゴミをゴミ箱へ捨てる程度ですが(最初から捨てろ)
9:00
お部屋の清掃時間です。
部屋を出て、別室で他の産婦さんたちと一緒に喋りながら待ちます。
私は助産師さんに呼ばれて、隣の新生児室で授乳練習をしたりもしていました。
でも、情報交換なども出来るしみんなでお喋りのが楽しかったなぁw
私は人見知りですが、同じ苦痛を味わった者同士だったのでスムーズに会話に入ることができました🤗
部屋の掃除が終わり次第、新生児室から赤ちゃんを連れて部屋に戻り、一緒に過ごします。
ちなみに、この時間にシャワーを浴びたいときはそのまま延長して預けていました。
12:00
お昼ごはんです。
赤ちゃんが泣いたらあやしながらご飯を食べてました。
食べ終わったら面会時間にそなえて身支度をすませたりテレビを見たりミルクをあげたり。
赤ちゃんは大体スヤスヤ寝てました👶🏻♥️
15:00
待ちに待った面会時間です😂
やっと旦那さんに会えるよぉぉぉおぉおお!!と大歓喜してましたw
17:00
晩ごはんの時間です。
面会時間は20時までなので、友人や家族がまだいることもありましたが、
気にせずモグモグ食べてましたwお腹すくんですよね。。
20:00
面会終了時間です。。
急にみんな帰ってしまうのでめちゃくちゃ寂しくなります。
消灯時間が近いので、シャワーがまだの場合はこのくらいに済ませたほうが良いかも。
それと21時に助産師さんが赤ちゃんの体温などをチェックをしに来るので、それに間に合わせるように気をつけてました。
でも過ぎた場合は新生児室でやっておいてくれます。そのほうが楽だったりするw
21:00
赤ちゃんの体温を測り、用紙に記入します。
1日のうんちや授乳の回数なども集計して記入します。
このあとは消灯になるので眠れる時に眠ります。
私はゲームしたりテレビみたりゴロゴロして眠くなったら寝てました。
あと、赤ちゃんが便秘気味だったり、ミルクを飲まずに4〜5時間眠りつづけたりしていたので
心配になってネットで検索したりナースコールして助産師さんに相談したりしてました。
22:00〜
夜勤スタートです。
赤ちゃんは大体寝てましたが、3時間おきに足をくすぐったり服を脱がせたりして無理やり起こし、
授乳していました。
私は母乳の出が悪かったので、数時間ごとにメデラのシンフォニーという搾乳機で母乳が出るようにマッサージ的な使い方をしていました。
その甲斐あってか、退院前日に少しだけですが母乳が出るようになりましたよ〜(*´∨`*)
ただ、母乳は出ても今度はチクビが短すぎてうまく吸ってくれない問題に直面したため、これまたメデラのニップルシールドを貸してもらったりもしていました。
これは退院後も愛用中です。
ちなみに母乳がぜーーーんぜん足りませんのでミルクを足してもらってました\(^o^)/
ナースコールするとすぐに持ってきてくれます。ありがたや。。
深夜
めちゃくちゃお腹がすくので旦那さんに買ってもらっておいたオニギリを夜食としてモグつきます。デザートも食べますwそして歯を磨いたらひと眠り( ˘ω˘ )スヤァ…
何故かロクに眠れないまま、ビックリするほどすぐに朝が来ます。
持っていって良かったもの、良くなかったもの
私が入院バッグに詰め込んだもので、良かったもの・良くなかったものをご紹介します。
良かったもの
電源タップ
手元に携帯がないと死ぬ病気なので、ベッドまで充電ケーブルを引っ張れるように電源タップを持っていきました。
タッチライト
友達にオススメされたアイテムです。ライトに触れるだけで電源ON/OFF、明るさ調整まで出来ちゃうスグレモノ。
病室の電気はスイッチが壁にあるため、産後の体でいちいちベッドから起き上がり操作するのは厳しいものがありました。私はこのライトをベッド脇に置いていたので、眠るときは暗めにし、赤ちゃんが泣いたら少し明るくしたりしてとても便利でした!!
ちなみに退院した今でも、夜はこのライトをベビーベッドの近くに置いて使っています♥️
夜食のオニギリ
前述したとおり、深夜にめちゃくちゃお腹がすきます。4時とか5時位だったかな。。腹が減っては戦は出来ませんので、毎日オニギリを仕入れることをオススメしますw白米は母乳にも良いそうです。
鉄分&カルシウムのウエハース
妊娠中から食べていた栄養食品?なのですが、美味しいくせに栄養がとれてサイコーなお菓子です。母乳を出すために鉄分とカルシウムを補給していました。
良くなかったもの
クロックス
滑って転んだりしないようにと、スリッパとしてクロックスを持っていったのですが、失敗でした…。滑りづらさが逆にアダとなり、つまづいたり、「キュ!!」と大きい音がなって赤ちゃんをビックリさせてしまったり🤔
ふつうのスリッパをおすすめします。。。w
オシャレなオーガニックハンドソープ
人生で一番痛い思いをするのだから、気分のアガるアイテムを持っていこう♪と思い、オシャレなハンドソープを持っていきましたが、普通に殺菌能力の高い泡ハンドソープを持っていけば良かったと思いました。
手に赤ちゃんのウンチやゲロがついたりしますのでね。。コレでも落ちるんでしょうけどなんとなく嫌でしたw
美味しすぎる病院食
高島平クリニックのご飯はレストランレベルの美味しさです。病院で出るとは思えないクオリティ…!せっかくなので私の入院中に出たすべてのご飯をご紹介したいと思います(*´∨`*)
1日目
昼ごはん

夜ごはん

2日目
朝ごはん

昼ごはん

夜ごはん

3日目
朝ごはん

昼ごはん

夜ごはん

4日目
朝ごはん

昼ごはん

夜ごはん

5日目
朝ごはん

さいごに
退院してから少し時間が経ってしまったので思い出しながら書きました。
また何か思い出したことがあれば追記しようと思います( ・ㅂ・)وグッ!
もし聞きたいことなどあればコメントくださいね!